4月になりました。
幼稚園児より一足早く保育園の子どもたちの保育が始まります。
3歳の子どもたちは進級児も新入園児も新しい保育室で緊張しながらもそれぞれが遊びを見つけながら過ごしています。
幼稚園児より一足早く保育園の子どもたちの保育が始まります。
3歳の子どもたちは進級児も新入園児も新しい保育室で緊張しながらもそれぞれが遊びを見つけながら過ごしています。
粘土で思い思いの形を作ったり、
ままごとや列車など新しい部屋での遊びを楽しんでいました。
若草幼稚園 |
|
4月になりました。 幼稚園児より一足早く保育園の子どもたちの保育が始まります。 3歳の子どもたちは進級児も新入園児も新しい保育室で緊張しながらもそれぞれが遊びを見つけながら過ごしています。 粘土で思い思いの形を作ったり、 ままごとや列車など新しい部屋での遊びを楽しんでいました。
0 コメント
先日お伝えしたわかくさまつりの続きです。 焼きそば屋さん フライドポテト屋さん からあげ屋さんは行列ができるので列を整理するためにロープが張られていました。 アイス屋さんと、お客さんの買ってきたトレーを見せてもらいました。 元が椿祭りからだということで、神社もありました。
買い物ついでにお参りをしていました。 子どもたちが楽しんでいる雰囲気が伝わってくるようです。 先日、年長組の子が「わかくさまつり」をするから来てね。とお誘いがありました。 行ってみるといろんなお店が出ていて、大盛況です。 くじびきやさんではくじを引いていろんなものが当たったり、 ジュースやさんにはたくさんのジュースが並んでいます。 ボールすくいでは受付があり、その後ろでボールをすくっていました。 お客さんたちも財布やお金をそれぞれ用意して、お店で使っていました。
どうしてまつりを開くことになったのか聞くと、椿祭りに行った子がりんごあめを食べたのでりんごあめやさんがしたい、と言い出したようです。 それが話し合いの中で大きくなり、いろんなお店を出すことになったようです。 元は椿祭りでしたが、若草幼稚園で開くから「わかくさまつり」だ、というわけです。 若草幼稚園では11月におやじの会主催でわかくさまつりがあるのですが、コロナ禍により実地では3年間開けていません。開催できない寂しさを感じているところへ子どもたちの遊びからわかくさまつりという言葉を聞いてとても嬉しく思いました。 今回は写真が多いので何回かに分けて投稿しようと思います。 園庭にシロツメクサがたくさんはえています。子どもたちは四つ葉を探したり、葉っぱや花を取ってままごとに使ったり色水を作ったり、子どもたちそれぞれにいろいろな使い方をしています。
写真の子どもたちはシロツメクサをかき分けて幼虫やダンゴムシを探しているようです。 本年度「認定こども園」となり、1歳児、2歳児の子どもたちも一緒に園生活を送っています。
この年齢の子どもにとって、両親や家庭を離れ、ひとりで幼稚園で過ごすのはとても不安なことでしょう。4月はそんな気持ちを受け止め、泣いている子どもは抱っこして、緊張で午睡ができにくい子どもは絵本をよんだり、好きなもので一緒にあそんだりし、食事は楽しく食べられる雰囲気を大切に過ごしました。 1ヶ月が過ぎるころから園に来ることが日常になり、生活のリズムも整い、少しずつ周りの友だちや遊びにも興味をもつ様子が見られだしています。 ----------------------------------------------- 平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートしました。 それに伴い、1歳児、2歳児の保育、給食もはじまりました。 お問い合わせ、見学は随時受け付けております。 園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。 園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。 3歳児の子どもたちは全員が新入園児で、入園前の生活は様々です。
入園したからといってみんながなんでも同じように出来るということではなく、一人ひとりがその子なりのやり方で新しい環境に慣れていくのを必要に応じて援助しながら見守っています。 成長過程はジグザグ(行きつ戻りつ)、ゆっくり、楽しみながらがいいのではないかと思っています。目ざしているのは、互いの個性を認め合い、育ち合う集団です。 さあ、今日は何をして遊ぼうかな。 ----------------------------------------------- 平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートしました。 それに伴い、1歳児、2歳児の保育、給食もはじまりました。 お問い合わせ、見学は随時受け付けております。 園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。 園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。 冬休みが始まりました。 預かり保育の子どもたちが外で遊んでいます。 子どもの人数はいつもより少ないですが、少ないなりにいろいろな遊びがあるようです。 今日は園庭でいつもしているたき火でパンを焼いていました。 焼きたてのパンはおいしいよ。
私もわけてもらいましたがあったかいパンはとてもおいしかったです。 じっとりと蒸し暑く、雨が降ったかと思えば、さぁっと爽やかな風がふきわたり、きまぐれに太陽が顔を覗かせ、、、不安定な天候の中、洗濯ものが乾かない!晴れてるうちに自転車で買い物に行っておこう!と、なんだか家事もお天気にふりまわされて気ぜわしく感じてしまいます。 ですが、幼稚園の子どもたちはころころと様変わりする天気の中でも、それぞれのペースで落ち着いて遊んでいます。 今日は子どもたちの様子をお届けします。 それぞれの写真にコメントしていますので、ゆっくりとご覧ください。 -----------------------------------------------平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまりました。 それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育、給食もはじまります。 詳細については近日お知らせいたします。 お問い合わせ、見学は随時受け付けております。 園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。 園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。 ◆若草幼稚園HP◆ http://www.wakakusa.ed.jp/ ◆募集要項◆ http://www.wakakusa.ed.jp/admission_information.html ・・・乳幼児の会・・・ はやいもので、今学期の乳幼児の会も残すところ1回となりました。 入園前の小さいお子さん達と遊びにいらっしゃいませんか。 気軽にのぞいてみてください。 ・7月13日(木)11時~14時 3階ホールにて お好きな時間においでください。 お弁当など、持参してごゆっくりお過ごしください。 また、園の見学、願書配布もしております、気軽にお声かけくださいね。 |