年明けからもう1か月半…あっという間に過ぎていった1月の様子をお届けします!!

1月といえば…お正月!お正月といえば…たこあげ!!
毎年子どもたちと公園に行き、たこあげをしています。
毎年子どもたちと公園に行き、たこあげをしています。

まずは担任がする様子を見せてから、子どもたちが好きに凧をあげます。(子どもたちがおもいおもいに絵を描いた世界に1つの凧です。)

時々友だちや保育者に手伝ってもらいながら、楽しそうに凧をあげていました。

沢山身体を動かして疲れてきたら、友だちと世間話をしながら過ごす子も…!
休憩をはさみながら最後まで楽しむ子どもたちでした。
休憩をはさみながら最後まで楽しむ子どもたちでした。

幼稚園でもお正月の話が盛り上がります。
園庭でおおきなお団子…??
これは、鏡餅でしょうか。
園庭でおおきなお団子…??
これは、鏡餅でしょうか。

室内ではコマ回しをしていました。
年長児の部屋にはいつでもできるようにコマを出しています。何度もあきらめず挑戦し続け、こんなに上手に回せるようになりました。
「あ、回った!!」
「写真撮るよ!」
「カシャ!!」
年長児の部屋にはいつでもできるようにコマを出しています。何度もあきらめず挑戦し続け、こんなに上手に回せるようになりました。
「あ、回った!!」
「写真撮るよ!」
「カシャ!!」

遊戯室でもコマ回し。
友だちができるようになった様子を見て、「次は僕も!!(私も!!)」と互いに影響しあう年長さんです。
友だちができるようになった様子を見て、「次は僕も!!(私も!!)」と互いに影響しあう年長さんです。

また別の日には、年長さんが消防署見学に行きました。
乾燥し、火事が起きやすい冬…。どんなことに気を付けたらいいか、DVDを見せてもらいました。
乾燥し、火事が起きやすい冬…。どんなことに気を付けたらいいか、DVDを見せてもらいました。

けむり体験もしました。
けむりは、上に上がるので、低い姿勢で吸わないように避難する、など大切なことを教えてもらいました。
けむりは、上に上がるので、低い姿勢で吸わないように避難する、など大切なことを教えてもらいました。

消防署にあるたくさんの車たちの役割まで教えてもらい、知識が広がります。
それぞれ違う役割があり、子どもたちも興味を持って聞いていました。
それぞれ違う役割があり、子どもたちも興味を持って聞いていました。

1月下旬の寒い日…「見て!!」と嬉しそうな子どもたち。「雪!!!!!」と大興奮です。
滅多に雪が降らないので、特別に感じますね。
滅多に雪が降らないので、特別に感じますね。

かき集めた雪のかたまりも見せてくれました。

友だちに見せたくて、「見て!!」と部屋に持ってきた子もいました。
とっても貴重な体験ができた1日に大喜びでした。
いろいろな「楽しい!」が盛りだくさんな1月…
2月にはどんな「楽しい!」経験が待っているのでしょうか。
「きっと明日も楽しい事がある」と思える幼稚園でありたいと思います。
とっても貴重な体験ができた1日に大喜びでした。
いろいろな「楽しい!」が盛りだくさんな1月…
2月にはどんな「楽しい!」経験が待っているのでしょうか。
「きっと明日も楽しい事がある」と思える幼稚園でありたいと思います。