
1歳児、2歳児クラスの子どもたちが外に出たときの様子です。
保育者がポーンと蹴ったボール、足を広げて待っていました。「ゴール!!」
見ている子どもたちも楽しそうです。
保育者がポーンと蹴ったボール、足を広げて待っていました。「ゴール!!」
見ている子どもたちも楽しそうです。

園庭には落ち葉がいっぱい。
「ふかふかお風呂、いい気持ち♡」
「ふかふかお風呂、いい気持ち♡」

足が届くようになったよ。スーイスイ!!
乗れるようになった喜びを感じ、どこまでも進みます。
乗れるようになった喜びを感じ、どこまでも進みます。

「足が痛いの?お薬塗ろうね。」
この、赤い大きな箱は、牛乳パックで作った大型積み木です。これ一つで、ベッドになり、あるときには車の座席になったり、いくつも並べてお風呂になったり、子どもたちのイメージ次第でいろいろなものへ変わります。
この、赤い大きな箱は、牛乳パックで作った大型積み木です。これ一つで、ベッドになり、あるときには車の座席になったり、いくつも並べてお風呂になったり、子どもたちのイメージ次第でいろいろなものへ変わります。

2歳児クラスと3、4、5歳児クラスにはいつでも遊べるように部屋に粘土があります。
自分の手でどんな形にも変えられる粘土は、どの年齢でも大好きな遊びの一つです。
切って、乗せて、盛り付け完成!!
自分の手でどんな形にも変えられる粘土は、どの年齢でも大好きな遊びの一つです。
切って、乗せて、盛り付け完成!!

一度やり始めると、止まらない遊びの一つ、あやとりです。
子どもたちは、”myあやとり”をポケットに入れて、遊びの合間、友だちと会話しながら、やりたいときに取り出して楽しんでいます。
(年中)
子どもたちは、”myあやとり”をポケットに入れて、遊びの合間、友だちと会話しながら、やりたいときに取り出して楽しんでいます。
(年中)

時に、友だちと見せ合うことも…!!

できるようになった子が友だちに教え、どんどん遊びが広がっていきます!!

できなかったことができるようになると、達成感を感じますが、それまでの過程で、「できないかも…」と自信がなくなることもあります。
そんなときは、「わたしも初めてするときは、できんかったんよね。でも、ずっと挑戦してたらできるようになったんだ~!」と保育者の失敗経験を話すこともあります。
子どもたちにとってはなんでもできるように見える大人も、失敗することはあるんよ、と伝える事で少しホッとし、挑戦し続ける子もいます。
そんなときは、「わたしも初めてするときは、できんかったんよね。でも、ずっと挑戦してたらできるようになったんだ~!」と保育者の失敗経験を話すこともあります。
子どもたちにとってはなんでもできるように見える大人も、失敗することはあるんよ、と伝える事で少しホッとし、挑戦し続ける子もいます。

できない経験があるからこそ、できたときの喜びは倍増!
「できた~」と見せてくれる子どもたちの笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。
「できた~」と見せてくれる子どもたちの笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。

幼稚園には折り紙の本がたくさんありますが、同様にあやとりの本も置いています。
手にとって、番号を目で追いながら、慎重にしています。
好きな事、できるようになりたいことの追及は止まりません。
若草幼稚園では、「やってみたい!」と思えることを増やせられるように、子どもたちの様子を見て、準備する遊び、環境を日々変えながら過ごしています。
手にとって、番号を目で追いながら、慎重にしています。
好きな事、できるようになりたいことの追及は止まりません。
若草幼稚園では、「やってみたい!」と思えることを増やせられるように、子どもたちの様子を見て、準備する遊び、環境を日々変えながら過ごしています。