若草幼稚園
若草幼稚園は、子どもたちのための幼稚園でありたいと考えています。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
〒790-0814
愛媛県松山市味酒町3丁目5-1
学校法人 若草学園 認定こども園 若草幼稚園
TEL 089-993-8182 FAX 089-993-8183
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報

子どもたちの行事

若草幼稚園では、日々の園生活を大切にしたいと考えています。その中で、子どもに体験してほしい行事を選んでいます。

お城山まで散歩に行ったり(お城山は園から歩いて15分ほどのところにあります)、気持ちのいい日には木のたくさんはえている園庭で弁当を食べたりと季節を感じながら生活しています。

行事をすることが目的ではなく、課程が大事だと考えます。あくまでも、行事前後の子どもとのやりとり、話し合いなどに重きをおき、成長していってほしいと考えています。
また、子どもたちの成長を見ながら時期や内容を決めていきます。

-行事例(幼稚園H28年度より)----------

4月・入園式・親子遠足
5月・親子遠足
6月・父母の会総会
7月・七夕・お泊まり保育(年長)
        ---夏季休暇---
9月・歩こう保育
10月・動物園遠足・パンくい・運動会
11月・獅子舞見学・消防署見学(年長)・わかくさまつり
12月・おゆうぎ会(年長)
1月・餅つき
2月・節分・おゆうぎ会(年小・年中)
3月・ひなまつり・お別れ遠足・卒園式 etc...
その他にも普段の保育の中で、おやつをつくったり、お月見団子やカレーをつくって楽しむこともあります。

預かり保育


日中の保育で集中して遊び込み、友だちとやりとりをしてきた子どもたちは、楽しく過ごしながらも体は疲れています。預かり保育では家庭的な雰囲気で穏やかに過ごして欲しいと思っています。
おやつは有機のものを中心に、地域の商店街に子どもたちと季節の果物を買いに行くこともあります。

預かり保育

通常保育後 午後6時まで
一日500円(おやつ代含む)

長期休業(夏休み、冬休み、春休み)中の預かり保育

平日(月~金) 午前8時~午後6時
一日800円(おやつ代含む)
画像

絵本の会

 若草幼稚園では絵本も遊びと同じように大切にしています。
見たことのないものや、行ったことのない場所、想像上のものなどに触れさせてくれたり、自分の体験と重ねて追体験したりと子どもたちの生活や経験を豊かにしてくれます。

 そしていい絵本は大人が読んでも楽しめるものです。
絵本の読み聞かせをしてもらうという経験を大人にもしてもらいたい、という気持ちで始まった絵本の会。普段子どもに読んであげる絵本を人に読んでもらうと今まで見えていなかった発見があったり、話に入り込んだりすることができ、絵本の魅力を再発見することができます。

月に一度程度、絵本の紹介をしたり、雑談をしたりしながら、ゆっくりとした時間をすごしています。

画像

たっちゃんと語るの会

前園長(現理事長)の流水龍也(りゅうすいたつや)が保護者の方とおしゃべりをする会です。穏やかな雰囲気の中で雑談をしながら子育てについて語りあっています。


たつやさんのコラム click!!

書籍「若草幼稚園物語」

画像
若草幼稚園には「若草幼稚園物語ー語りおろし・流水龍也」という本があります。

子どもの幸せを一番に考え、子どもの人格を認め、ありのままを受け止める。...
真正面から子どもと向き合ってきた園長(現・理事長)が、ずっと伝え続けている「幼児期に大切なこと」がたくさん書いてあります。

本の目次を紹介します

序
序章
 Ⅰ なんとなく聞いてや
 Ⅱ 若草の日々
 Ⅲ 泣いてもええん?
 Ⅳ 自分で決めらせ

第1章  人生は楽しい事から始まるべきで
第2章  苦しい時に親鸞と出会った
第3章  幼稚園に来たけどする事判らんで
第4章  きっと明日も楽しいに違いない
第5章  子どもにはしたいことをする権利がある
第6章  子どもの癒やし合う力はすごいな
第7章  誉めるんもプレッシャーかける事やけん
第8章  小ちゃいころからいい子はしんどい
第9章  遊びの数はたくさんないといけん
第10章 原体験は楽しくないといけん
第11章 叱らずに、わしはこう思うんぞと言う
第12章 親と保育者は違うんやけん
第13章 制服なくしたら子どもの顔が変わった
第14章 制服なくさんといじめはなくならん
第15章 違いを認め合う感性を大事にしたい
第16章 自分の判断で生きてほしい
第17章 幼稚園は予備校やない
第18章 丸太小屋作りはアバウトが醍醐味よ
あとがき

たつやさんのコラム click!!
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報