
2月下旬の少し暖かい日、世間話がきっかけで、「大きな温泉を作りたい!」と意気込む年長さん。
少し考え、「でも、水だと入れないから、葉っぱ温泉にしよう!!」と、葉っぱ温泉づくりが始まりました。
少し考え、「でも、水だと入れないから、葉っぱ温泉にしよう!!」と、葉っぱ温泉づくりが始まりました。

最初は少し離れて様子を見ていた年少さん。
「入っていいよ!」と言ってもらい、温泉にダイブ!
「入っていいよ!」と言ってもらい、温泉にダイブ!

しばらくして、「足湯があったら面白いね!」という話になり…
「足湯には本当の水を入れて、入れるようにしよう!!」と水汲みが始まりました。
「掘る人と水を入れる人と、周りを固める人に分かれてやればいいんやない?」「そうやね。私は水汲んでくるね!!」と考えたことを伝え合います。
「足湯には本当の水を入れて、入れるようにしよう!!」と水汲みが始まりました。
「掘る人と水を入れる人と、周りを固める人に分かれてやればいいんやない?」「そうやね。私は水汲んでくるね!!」と考えたことを伝え合います。

「よ~し、水がたまったから入ってみよう。」

タイヤをイスにして、
「ああ、いい気持ち!!」
「ああ、いい気持ち!!」

「ここにイス持ってきたよ!!」
「ちょっと掃除しなきゃ。」
と場所も整えていました。
「ちょっと掃除しなきゃ。」
と場所も整えていました。

「足湯だから、この泡と葉っぱたちもすくいたいんだよね!!」

「葉っぱ温泉には階段もつくろうよ!!」
と、入る人のことも考えて工夫します。
次々とアイディアが出てくる年長さん。「明日も続きする!!」と数日間温泉ごっこを楽しんでいました。
と、入る人のことも考えて工夫します。
次々とアイディアが出てくる年長さん。「明日も続きする!!」と数日間温泉ごっこを楽しんでいました。

年長さんの様子を見ていた年少さん。
いつもよりも一層気合の入った表情で穴を掘っていました。
いつもよりも一層気合の入った表情で穴を掘っていました。

また別の場所では園庭の地面の砂を寄せてその下にあるサラサラの砂(サラ粉)だけを集めていました。

覗いてみると、サラ粉を使ってトロトロの泥を作っていました。
サラ粉だからこそ作れるこのトロトロ!!
時間をかけてじっくり作っていました。
サラ粉だからこそ作れるこのトロトロ!!
時間をかけてじっくり作っていました。

幼稚園の園庭にはいつも長縄を出しています。
保育者の回し方を見て、「僕もやってみる!」と挑戦です!
保育者の回し方を見て、「僕もやってみる!」と挑戦です!

跳ぶときもこの表情!!
身体を動かすって楽しい!!!!!
身体を動かすって楽しい!!!!!

「カレー屋さん、あっちでしてますよ!!」と
声をかけてもらい、行ってみると、お店の人がルーを混ぜて作っている最中でした。
普段お店の人のことをよく見ているのですね。
対応がいつも店員さんそっくりです!
午前と同様、
午後も帰る前の集まり以外は、子どもたちが好きな遊びを見つけ、保育者や友だちとやりとりを楽しみながら過ごしています。遊びの中でコミュニケーションを取りながら、どうしたらもっと面白くできるか考えて工夫したり、友だちの思いに気づいて伝え合ったりしていくのです。
声をかけてもらい、行ってみると、お店の人がルーを混ぜて作っている最中でした。
普段お店の人のことをよく見ているのですね。
対応がいつも店員さんそっくりです!
午前と同様、
午後も帰る前の集まり以外は、子どもたちが好きな遊びを見つけ、保育者や友だちとやりとりを楽しみながら過ごしています。遊びの中でコミュニケーションを取りながら、どうしたらもっと面白くできるか考えて工夫したり、友だちの思いに気づいて伝え合ったりしていくのです。