若草幼稚園
若草幼稚園は、子どもたちのための幼稚園でありたいと考えています。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
〒790-0814
愛媛県松山市味酒町3丁目5-1
学校法人 若草学園 認定こども園 若草幼稚園
TEL 089-993-8182 FAX 089-993-8183
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報

わかくさまつりがありましたー2

3/5/2023

0 コメント

 
先日お伝えしたわかくさまつりの続きです。
焼きそば屋さん
フライドポテト屋さん
からあげ屋さんは行列ができるので列を整理するためにロープが張られていました。
アイス屋さんと、お客さんの買ってきたトレーを見せてもらいました。
元が椿祭りからだということで、神社もありました。
買い物ついでにお参りをしていました。

子どもたちが楽しんでいる雰囲気が伝わってくるようです​。
0 コメント

わかくさまつりがありました-1

2/23/2023

0 コメント

 
先日、年長組の子が「わかくさまつり」をするから来てね。とお誘いがありました。
行ってみるといろんなお店が出ていて、大盛況です。
くじびきやさんではくじを引いていろんなものが当たったり、
ジュースやさんにはたくさんのジュースが並んでいます。
ボールすくいでは受付があり、その後ろでボールをすくっていました。
お客さんたちも財布やお金をそれぞれ用意して、お店で使っていました。

どうしてまつりを開くことになったのか聞くと、椿祭りに行った子がりんごあめを食べたのでりんごあめやさんがしたい、と言い出したようです。
それが話し合いの中で大きくなり、いろんなお店を出すことになったようです。
元は椿祭りでしたが、若草幼稚園で開くから「わかくさまつり」だ、というわけです。

若草幼稚園では11月におやじの会主催でわかくさまつりがあるのですが、コロナ禍により実地では3年間開けていません。開催できない寂しさを感じているところへ子どもたちの遊びからわかくさまつりという言葉を聞いてとても嬉しく思いました。

今回は写真が多いので何回かに分けて投稿しようと思います。

0 コメント

紫蘇の収穫をしていました

9/29/2022

0 コメント

 
今年は年長さんが畑に紫蘇を植えていたようです。
​葉を収穫していました。
画像
画像
切り口の匂いを嗅ぎながら収穫しています。
画像
画像
たくさん採れました。部屋で紫蘇ジュースを作ってみんなで飲むようです。
画像
0 コメント

園庭探索

7/3/2021

0 コメント

 
園庭にシロツメクサがたくさんはえています。子どもたちは四つ葉を探したり、葉っぱや花を取ってままごとに使ったり色水を作ったり、子どもたちそれぞれにいろいろな使い方をしています。
写真の子どもたちはシロツメクサをかき分けて幼虫やダンゴムシを探しているようです。
画像
画像
画像
画像
0 コメント

1,2歳児の生活

6/18/2018

0 コメント

 
本年度「認定こども園」となり、1歳児、2歳児の子どもたちも一緒に園生活を送っています。
この年齢の子どもにとって、両親や家庭を離れ、ひとりで幼稚園で過ごすのはとても不安なことでしょう。4月はそんな気持ちを受け止め、泣いている子どもは抱っこして、緊張で午睡ができにくい子どもは絵本をよんだり、好きなもので一緒にあそんだりし、食事は楽しく食べられる雰囲気を大切に過ごしました。
1ヶ月が過ぎるころから園に来ることが日常になり、生活のリズムも整い、少しずつ周りの友だちや遊びにも興味をもつ様子が見られだしています。

-----------------------------------------------

平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートしました。 
それに伴い、1歳児、2歳児の保育、給食もはじまりました。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
0 コメント

3歳児の新学期

6/15/2018

0 コメント

 
3歳児の子どもたちは全員が新入園児で、入園前の生活は様々です。
入園したからといってみんながなんでも同じように出来るということではなく、一人ひとりがその子なりのやり方で新しい環境に慣れていくのを必要に応じて援助しながら見守っています。
成長過程はジグザグ(行きつ戻りつ)、ゆっくり、楽しみながらがいいのではないかと思っています。目ざしているのは、互いの個性を認め合い、育ち合う集団です。
さあ、今日は何をして遊ぼうかな。

-----------------------------------------------
​
平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートしました。 
それに伴い、1歳児、2歳児の保育、給食もはじまりました。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。


0 コメント

たき火でパン焼き

12/21/2017

0 コメント

 
冬休みが始まりました。
預かり保育の子どもたちが外で遊んでいます。
子どもの人数はいつもより少ないですが、少ないなりにいろいろな遊びがあるようです。
今日は園庭でいつもしているたき火でパンを焼いていました。
画像

​ちょうどいい竹を職員がもらってきました。
​これにパン生地を巻き付けて焼くことにします。

画像
生地を巻き付けてたき火であぶります。

たき火は普段からしているのですが、いつもは子どもたちも休憩や団らんのために座りに来ます。なので混雑することはそんなにありません。​

でも食べ物を焼いたり持ってくると食べたいと集まってきます。食べることも大好きな子どもたちですが、自分でやれるということもうれしいのです。

画像
画像
画像
画像
画像
焼きたてのパンはおいしいよ。
私もわけてもらいましたがあったかいパンはとてもおいしかったです。

​
画像
たき火の周りは普段はこのくらいの人数で集まることが多いのです。

世間話をしたり、ゆっくり落ち着いたり。
​周りを観察する場でもあるのです。

画像
0 コメント

雨の合間

7/13/2017

0 コメント

 
じっとりと蒸し暑く、雨が降ったかと思えば、さぁっと爽やかな風がふきわたり、きまぐれに太陽が顔を覗かせ、、、不安定な天候の中、洗濯ものが乾かない!晴れてるうちに自転車で買い物に行っておこう!と、なんだか家事もお天気にふりまわされて気ぜわしく感じてしまいます。
ですが、幼稚園の子どもたちはころころと様変わりする天気の中でも、それぞれのペースで落ち着いて遊んでいます。

今日は子どもたちの様子をお届けします。
それぞれの写真にコメントしていますので、ゆっくりとご覧ください。
画像
雨の合間、
「これできる?」
「次は同じの一緒にしようや」
おしゃべりを楽しみながら、鉄棒をしています。

画像
今年は園庭の川をはさんで、簡易プールで水の楽しさに触れています。
少しずつ子どもたちの水遊びも大胆になってきましたよ。

「今日はプール入らんのよ」
そんな子どもの姿も当たり前にあります。...
子どもが自分で決めたことを、保育者も受け止めます。
でも、一方で水遊びを楽しんで欲しいという保育者の願いもあります。
まず子どもの思いを受け止めて、どうして入りたくないんかな?と考え、また保育は次へと進むのです。
絶対に入らなくてはいけないものでもないですし、今すぐ入らなくたっていいのです。
一人一人、ひとつひとつの関わりを大切にしていきたいと考えています。

画像
みてみて!だんごむし3匹もみつけたよ。
画像
「ありの穴を掘りよるんよ。」
「下でつなげたいんよ。」

気分は蟻なのでしょうか。
蟻の巣づくりとはおもしろいですね。

画像
こちらは島づくりに没頭しています。

「これは無人島、ここは人が住んどる島。」

画像
「僕はね、橋と川をつくったんよ。
それで、海につなげたいんやけど、中々水が海まで届かんのよね。」

彼は、川の水が海に流れることを知っているのですね。経験や知識が遊びを豊かにしてくれます。
...
、、、さて海づくり、どうする?

同じ砂・泥遊びでも三者三様の世界が広がっています。

画像
雨上がりの園庭にあらわれた年少さんの絵です。
手をつかって、絵の具で描きました。
描いているところを見逃しました。残念!

画像
画像
さて、保育室でも子どもたちはそれぞれにやりたいことをみつけ、遊び込んでいます。

おりがみを星型に切って、ビニール紐に貼り付けています。
切り紙は切っているときも楽しいですが、広げる瞬間もわくわくするようです。

画像
画用紙をつなげてつなげて、絵を描きました。
広い広い海底の世界です。

画像
こちらにはお風呂場ができあがっていました。
シャワーから勢いよくお湯がでています。
肩までつかって、あぁいい気持ち!

画像
私は洗面所の掃除しよるんよ。
画像
年長さんになってから、クーゲルバーン(玉の道)で遊びこんでいたAさん。
今度はキュボロで遊びはじめました。
じっくりと考えながら構成していきます。

画像
年長さんのカプラです。
縦から横に広がってきました。
ここからがまた楽しみです。

画像
ぶん ぶん ドライブ!

「どこいく?」
「おもちゃやさんいこうか」
「うん!」
「いっぱいいっぱいおもちゃ買おうね」

-----------------------------------------------平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまりました。
それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育、給食もはじまります。
詳細については近日お知らせいたします。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
◆若草幼稚園HP◆ http://www.wakakusa.ed.jp/
◆募集要項◆ http://www.wakakusa.ed.jp/admission_information.html

0 コメント

乳幼児の会

7/10/2017

0 コメント

 
・・・乳幼児の会・・・

はやいもので、今学期の乳幼児の会も残すところ1回となりました。
入園前の小さいお子さん達と遊びにいらっしゃいませんか。
気軽にのぞいてみてください。

・7月13日(木)11時~14時 3階ホールにて
お好きな時間においでください。
お弁当など、持参してごゆっくりお過ごしください。

また、園の見学、願書配布もしております、気軽にお声かけくださいね。
画像
ようこそいらっしゃいました。
さっそく七夕飾りをつくってみます。

画像
どれにしようかな。
どの色にしようかな。
はさみも使ってみたいな。

画像
♪ささのは さらさら
のきばに ゆれる
おほしさま きらきら
きんぎん すなご

画像
おや、年長さんもいらっしゃい。
くにこさんの秘密のティータイム。
子どもたちも「しー、なんよ」「内緒なんよ」
うれしくって、うふふと笑みがこぼれます。

画像
ままごとも盛り上がっています。
画像
玉の転がる様をじぃっと目で追いかけています。
子どもはシンプルな遊びが大好きです。
繰り返し楽しみます。

若草幼稚園では、原理に触れることができるおもちゃ、子どもが能動的にはたらきかけ、考えながら自由に遊びを広げることができるおもちゃを厳選して置いています。
素材も、手触りや音が心地よい木製のものを中心に選んでいます。
画像
お母さんに抱っこしてもらったり、触れてもらったりしてわらべうたや絵本に親しみます。
はじめての方はお子さんのペースで過ごしていただいて大丈夫です。
子どもは自分なりのやり方や時間で、新しい場に慣れていきます。
違うことをしていても、子どもはまわりの様子を見たり、耳で聞いたりしているんですよ。

ぜひお家でも親子でわらべうたや絵本を楽しんでください。

0 コメント

伴晃生さんが遊びに来ました

6/20/2017

0 コメント

 
​先週、卒園児の伴 晃生さんが当時の担任と一緒に園にひょっこり遊びに来てくれました。
晃生さんは昨年より始まったバスケットボールリーグの愛媛オレンジバイキングスで活躍されているということで、久しぶりに再会した理事長とも話が盛り上がったようです。
晃生さんの試合を見たことがある園児もいて、「なんで幼稚園におるん」とのけぞりながらびっくりしていましたよ。
画像
画像
画像
0 コメント
<<前へ

    カテゴリ

    すべて
    全学年
    預かり保育

    RSSフィード

  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報