若草幼稚園
若草幼稚園は、子どもたちのための幼稚園でありたいと考えています。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
〒790-0814
愛媛県松山市味酒町3丁目5-1
学校法人 若草学園 認定こども園 若草幼稚園
TEL 089-993-8182 FAX 089-993-8183
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報

ちらしができました

6/15/2017

0 コメント

 
画像
来年度園児募集のチラシとポスターができました。チラシはA4、ポスターはA3とA2の大きさです。

卒園児のお父さん、相馬さんがデザインしてくださいました。最近街で見かけるチラシで、センスがいいなーと思うと作ったのは相馬さんだったことが何回かあり、今回のチラシをお願いできてよかったと思っています。とても良いチラシになりました。

これで、来年度からの認定こども園への移行や、園児募集をどんどん周知していこうと思っています。チラシやポスターを置けるよという方がいましたら、ぜひお願いします。ご連絡くださいね。
ちなみに、チラシは四つ折りにしてハガキサイズにもできます。どんどん置いたり配ったりと、ご協力お願いします。
0 コメント

人の話を聞くこと

6/13/2017

0 コメント

 
画像
「人の話を聞くこと」
教育の現場において、昨今の子どもたちの特徴としていくつかの項目があげられています。
その中の1つに、「人の話を聞くことができない」というものがあります。

自分自身が育ってきた学校生活において、先生が話し始める前に「静かに話を聞きましょう」とか、「静かにしなさい!」などと、大きな声で叫んでいる記憶があります。声ならまだしも、ピー!っと笛を吹いて統制されることも多々あったように思います。その大きな声や音に、生徒は一瞬シーンと静まりかえるのですが、すぐにがやがやしはじめたり、静かにしていてもぼーっとして肝心の話を聞いてないことも多いものです。

幼稚園の生活の中においても、人の話を聞く場面はたくさんあります。個人個人で話をする、数人で話し合う、クラスや学年で担任の話を聞くなど、シチュエーションはさまざまです。

さて、今日の写真は年少さんの絵本の読み聞かせの様子です。
3歳の子どもが見事に集中して、読み聞かせに耳を傾け、絵本の世界に入り込んでいます。
園では一日に二回(お弁当の前と帰る前)クラス毎に集まって、手遊びをしたり、歌をうたったり、担任の話を聞いたり、絵本を読んでもらう時間があります。園に遊びに来た方や、教育実習生が驚くのは担任の声の小ささ(穏やかさ)です。
若草幼稚園の保育者は大きな声で「静かにしましょう!」と言うことはありません。それなのに、子どもたちはおもしろいほどに、保育者の話に耳を傾けているのです。
それはなぜなのでしょうか。

まず、保育者は年少さんのころから、園児一人一人の話に耳を傾けるようにしています。世間話はもちろんですが、一日に大部分を過ごす幼稚園生活の中で、子どもにだって言いたい(表現したい、伝えたい)ことはたくさんあります。全てとはいきませんが、子どもの言い分を聞き、それを受け入れます。受け入れられないときは話を聞いた上で「今はできない」と、穏やかに伝えます。
最初は子どももだだをこねたり、大声で叫んだり、泣くことで言いたいことややりたいことを押し通そうとします。しかし保育者ができる限り丁寧に子どもの言いたいことに耳を傾け、穏やかに対話し続けることで、子どもは「大声で叫ばなくても聞いてもらえるんだ。泣くんじゃなくて、ことばで伝えたら話を聞いてくれるんだ。」と穏やかになります。
そして、このような経験の繰り返しによって、子どもの情緒が安定します。
情緒が安定することで、まわりの人の話を落ち着いて聞くことができるようになるのです。
「人の話を聞く」ことは、子どもにとってはじめからできることではなく、このような日々の経験の積み重ねによって育っていくのです。

また、集団において、静かに座っていることだけがすばらしいことではありません。それは「静かにしなさい」と言われ続ければ、少なからず一時的にはできることです。
集団で静かにしていることと、一人一人がしっかりと話を聞けていることは別なのです。
若草幼稚園の子どもたちは、人の話を聞く力がしっかりと育っています。
0 コメント

雨上がり

6/1/2017

0 コメント

 
今日は子どもたちの様子をお届けします。
たくさん写真をのせています。
ゆっくりとご覧ください。
画像
雨上がりの園庭。
水たまりの水をかきだして。。。
画像
ふんで、ふんで、ふみ続けるとどんどん泥がやわらかくなっていきます。
画像
3人の楽しそうな様子を、まわりの子どもたちが見に来たり、入れ替わりで足を踏み入れてみたりしています。
画像
今度は足を埋めてみよう!
子どもたちは好奇心をもとに、次々とおもしろいことをみつけては、やってみます。
画像
こんなところに泥の手形が!
あの大きいのは誰の?
想像がふくらみます。
画像
こちらでは、三輪車に乗って水たまりや泥の感触を確かめるようにいったりきたりを楽しんでいます。
普段のようにすいすい進まないのがおもしろいようです。

画像
職員が庭の花をたくさん持ってきてくれました。
保育室や廊下が初夏の花でいっぱいです。
画像
年長さんになってやっとできる機織り。
年中さんのときから楽しみにしていた子どもたちが、色とりどりの毛糸を前にさっそく手仕事はじめ。

おや、もう完成間近です。
「次は縫い物もしたいんよ」
ものをつくるって楽しいね。
完成したらうれしいね。
画像
ぎゅっぎゅっと糸を引き締めていきます。
画像
細かく色を変えていくんよ。
次は薄紫。
そばで見ていた友だちが「それって灰色じゃないん?」
「いや、これは薄紫よ」
さまざまな色の毛糸を用意して、子どもたちの選択肢を増やしています。
その中から、子ども自身が好きな色を選び、配色し、織りすすめていきます。
ひとつひとつの遊びを通して自分で考えたり、自分で決める力や美的感覚が育っていきます。
画像
切り紙が風に揺れています。
これも手先を細かくつかったり、想像力を働かせながらどこを切るか考えたり、色合わせを考えたりとおもしろい遊びです。
画像
さて、いちょう組では子どもたちがカプラを高く積み上げています。
画像
お、お、お、、、
倒れないかちょっと心配しています。
画像
だいぶ高くなったなぁ。
もうちょっと高くしようか、でも倒れるんやったらこのくらいでやめとこうか、じいっと考えています。
画像
さあ、何を描こうかな。
絵の具を使いたくなったら、自分でクロスを広げて、道具を準備します。
頼もしい年長さんです。
画像
描けたら干して乾かします。
画像
みてみて!
ここしばらくビー玉ころがしに夢中になっているAさんです。日に日に経路が複雑に広がっていきます。
画像
二人で詩集をひっぱりだしてページをめくっています。
どうやら好きな「詩」があるようで、一緒に探しているようです。
年少さんから絵本やわらべうたに親しんできた子どもたちは、想像力豊かに言葉のおもしろさを感じています。
年長さんになると、美しい言葉や詩や児童文学に触れ、さらに言葉や表現への興味が広がっていきます。
画像
今日も子どもたちはそこここで自分たちのしたい遊びをみつけ、遊びこんでいます。

一日はあっという間。もう降園の時間です。
ふとかめたろうに目をやると、手足をぐーんとのばしてリラックスしていました。
-----------------------------------------------

平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまります。
それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育、給食もはじまります。
詳細については近日お知らせいたします。

お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
0 コメント

願書配布について

5/29/2017

0 コメント

 
9月1日から2018年度の園児募集が始まります。それに先立ち、願書配布・受付について説明します。

7月3日(月)より願書等資料を配布します。
見学に来られる方は手渡しで、遠方で見学に来られない方は郵送で園案内等と一緒にお渡しします。
在園児の兄弟は通園バスでの受け渡しもできます。

9月1日(金)より願書受付を開始します。
受付時間は
1日は14:00~16:00
4日以降は保育時間後(15:30以降)です。

面接をして、入園を決定しますので、入園願書に記入して、
お子さんと一緒に登園してください。入園手数料をご用意ください。

なお、新設の保育園部門の募集につきましては、11月開始です。
詳細は後日お知らせ致します。

お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園の雰囲気をゆったりと感じていただきながら、若草幼稚園が大切にしていることをお伝えしたいので特別に見学日等は設けておりません。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。

周りに入園を考えられている方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けください。
また、質問・疑問等ありましたらいつでも園にお問い合わせください。
℡089-993-8182

若草幼稚園
0 コメント

乳幼児の会 お誘い

5/25/2017

0 コメント

 
画像
新緑萌える園庭に、子どもたちの声が響きわたっています。
友だちと一緒の嬉しさを感じ、お弁当をいただき、様々な遊びを通して、子どもたちは生きる喜びをからだいっぱいに表現しています。
さて、お待たせいたしました。乳幼児の会を再開いたします。
入園前の小さいお子さんたちと遊びにいらっしゃいませんか。
気軽にのぞいてみてください。

3階ホールにて 11時~14時
お好きな時間においでください。
お弁当など、持参してゆっくりお過ごしください。

5月31日(水)
6月 7日(水)15、22、29日(木)
7月 6、13日(木)
0 コメント

どろだんご

5/23/2017

0 コメント

 
ドロだんご
作り始めと
完成間近
とビンキャップ

理事長撮影

-----------------------------------------------
平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまります。
それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育もはじまります。
詳細については近日お知らせいたします。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んで遊びにいらしてください。
0 コメント

食べること

5/19/2017

0 コメント

 
先日、園の畑で育てている水菜・ねぎ・きぬさやを使ってスープづくりをしました。園庭にテーブルクロスを広げ、コンロにお鍋、まな板に包丁。。。まずは道具の準備です。

次に、日々、水をやったり大きくなっていく様子を見てきた野菜を収穫していきます。...
きぬさやを手にとって「こないだ花が咲いとったとこから実になっとんやね」
まだなってないトマトの葉っぱのにおいをかいでは「葉っぱからもトマトのにおいがする!」いろんなことに気づきます。

食べる時間一瞬のできごとではなく、長い時間をかけて(時には季節をまたいで)園生活の中で食べ物を育てたり、身近な即材を使って調理をしたりしながら「食」を楽しみ、食への関心や意識を高めていきます。
またこうやって、友だちや保育者とおしゃべりを楽しみながら調理することで、信頼関係が育ち人間関係も豊かに広がっていきます。何よりおいしいスープをいただいたときの喜びや、自分たちで育て、調理したものをいただく満足感もあるでしょう。初夏の風を感じながらともだちとほっとするひとときでもあります。

さて、話は変わってお弁当がはじまって10日ほどたちました。
年少さんでもはじめてのお弁当の時間を楽しんでいる姿が見られます。
「〇〇が入っとった!」「デザートは〇〇よ」と保育者に話しかけながらお弁当を食べています。
この時期の年少さんは、自分と保育者との関係をまず楽しみ、信頼関係を育んでいます。そして、毎日のあそびやおやつ、お弁当の時間を通して保育者だけでなくともだちへも意識が広がっていくのです。
画像
次はブロッコリーも食べてみよう。
画像
蝶々がつがいであそびにきました。
-----------------------------------------------------------------------------------
平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまります。
それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育もはじまります。
詳細については近日お知らせいたします。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んで遊びにいらしてください。
0 コメント

知的好奇心を守る

5/16/2017

0 コメント

 
子どもは「今」興味があることをくりかえします。
数週間もの間、長靴で幼稚園に来ている年少のAさん。
水に興味があるのか、この日は園庭に流れる川の中を黙々と歩いています。

一回や二回往復するのではありません。
水の感触を確かめるように、端まで行っては折り返し、また端まで歩いては折り返しを延々と続けています。
その集中力は目をみはるものがあります。
時々、お姉ちゃんも一緒に歩いています。

幼児期の子どもは、著しく知的に成長します。
興味があることを、興味があるときにすること(やらされるのでなく、自発的にすること)で、その分野がぐんと成長していきます。

生涯にわたって知的好奇心というものは学び続けるための動機になります。若草幼稚園では子どもの頃に培われるなぜだろう?と思う気持ちや知的好奇心をできる限り守りたいと考えています。
大きくなったときに「なぜだろう?」「それは何?」といった知りたいという気持ち、知的好奇心をどれだけ残せているかということはとても大切なことだからです。
-----------------------------------------------平成30年度、若草幼稚園は「認定こども園」としてスタートします。
平成29年6月より、新園舎建設のため工事がはじまります。
それに伴い、平成30年度は1歳児、2歳児の保育もはじまります。
詳細については近日お知らせいたします。
お問い合わせ、見学は随時受け付けております。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んで遊びにいらしてください。


0 コメント

甘夏の香り

5/12/2017

0 コメント

 
今週から、お弁当がはじまり一日保育となりました。
子どもたちの様子をお届けします。
一枚一枚コメントしていますので、ゆっくりとご覧ください。
画像
初夏の風にのってさわやかな香りがただよってきました。
日に日に日差しもつよくなってきています。甘夏が乾いたのどを潤してくれます。
うん、おいしいね!
画像
すてきな髪飾り。
前の日にAさんから「明日は編み込みしてくるけん、甘夏の皮を結ってほしい」とリクエストがあったそうです。
画像
ジュージュー
ぐつぐつぐつぐつ
フライパンの中身をこぼさないように慎重に。
楽しさの中に緊張感が入り交じっています。
この後、盛りつけです。
画像
こちらでも料理の真っ最中。
たくさんの具が並んでいます。
少しずつ、いろんな具を順番に入れて、、、かき混ぜていきます。
豊かな想像力が育っています。
よく見ると、木がコンロになっているんですよ。
画像
家族が帰ってきました。
「私は掃除してくるね」
「うん、私は今ご飯つくりよるけんよろしくね」
画像
ともだちや担任とおしゃべりを楽しみながら、ビンキャップづくり。
画像
こちらは黙々とビンキャップづくりに没頭しています。
子どもたちはさら粉のある場所や、その集め方をよく知っています。
せっかく集めても、風が吹いたり、うっかり足で踏んでしまったりしてさら粉が散らばってしまって悔しい想いをすることもあります。でも、納得いくまで根気よく何度も集めていきます。
画像
「これ、ぼくがつくったんよ」
少し俯瞰して自分の作品に見入っています。
ヤクルトの容器でつくったしっぽが、恐竜らしさを際立ています。
画像
ともだちがパズルをしているのを見守ったり、行き詰まったら助けたりしています。
画像
植物とつばめのタペストリーに囲まれた絵本コーナー。
ともだちと遊ぶのも楽しいですが、時には一人静かな時間を過ごしたいものです。

若草幼稚園は絵本をとても大切にしています。
それぞれの保育室と、一階二階のそれぞれに絵本コーナーを設けて、子どもたちが好きな時に絵本に触れられるようにしています。
画像
さあ、どこまで広がっていくかな?
画像
年少さんの集まりです。
画像
中には手を動かさず、じっと見ている子もいます。
子どもの成長にとって「見る」ことはとても大切なことです。
一人一人その行為には意味があり、納得がいくまで自分なりに噛みくだいたり、考えたりする時間が必要です。
若草幼稚園では「見る」「観察する」「様子を見る」子どもの姿を大切にしていきたいと考えています。
画像
畑の野菜も少しずつ大きくなってきています。
今日は水菜の収穫です。
画像
ぼくも食べてみよう。
幼稚園の水菜っておいしい!
0 コメント

園庭の子どもたち

4/28/2017

0 コメント

 
今日は園庭の子どもたちの様子をお届けします。
一枚一枚コメントしています。
ゆっくりとご覧ください。
画像
さら粉集めに夢中です。
思わずみとれてしまう巧みな手つきです。
画像
つるつるになったよ。
これから磨いて、ピカピカにしていきます。
画像
ログハウスでは賑やかな食卓の準備が進んでいます。
気分はお母さん。
画像
年長さんが年少さんをみつけました。
画像
大丈夫?
一緒に遊ぶ?
画像
やさしく、頼もしい年長さんです。
画像
一緒に砂遊びをしてみよう!
画像
斑入りの蔓日々草がやわらかな風に揺れ、はや初夏の気配です。
画像
自分で折りたい、年長さんです。
園庭では年少さんから年長さんまで紙飛行機が盛り上がっています。
画像
3人でひとつのお鍋をぐるぐるとかき混ぜています。
そのうちに、砂を集めたり、運んだり、混ぜたり、役割分担ができていきました。
画像
しんらんさまにも春の花が供えられていました。
画像
かめたろうも春を心待ちにしていたようです。
首をのばして気持ちよさそう。
また、ひき続き、新学期の様子を◆若草幼稚園HP◆http://www.wakakusa.ed.jp/ の「ふぉととぴっく」にアップしています。
こちらもご覧ください。
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    カテゴリ

    すべて
    全学年
    預かり保育

    RSSフィード

  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報