若草幼稚園
若草幼稚園は、子どもたちのための幼稚園でありたいと考えています。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。
〒790-0814
愛媛県松山市味酒町3丁目5-1
学校法人 若草学園 認定こども園 若草幼稚園
TEL 089-993-8182 FAX 089-993-8183
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報

絵本の読み聞かせ

1/1/2000

 
若草幼稚園では“遊ぶ”ということと同じくらいに、“絵本”を大切に思っています。
毎日、帰る前の集会で必ず絵本の読み聞かせをしていますし、休日の前日には子どもたちに貸し出しをして、家でもお父さんお母さんに呼んでいただいています。

幼稚園の時期の子どもたちにとっての絵本は読んでもらうべきものなのです。確かに、子どもたちは年長組になると文字に興味を持つし、文字を身につける子どもたちも大勢でてきます。自分で読めるようになるのです。
そうなると、先を急ぐ大人たちは、読み聞かせをするのがよくないことのように考え、自分で読ませようとします。子どもたちは自分のつたない知識を精一杯使って絵本を読もうとします。そしてそれが残念なことですが、本嫌いな子どもになっていく始まりなのです。

文字を覚えたての子どもたちが自分で絵本を読むと、文字だけを必死においかけます。文字を文章として捕らえるのではなく文字の一字一字としてしか読めないのです。
そのとき、その本の素晴らしい言葉や絵や物語は、子どもの感性の何も刺激しませんし、そのことは子どもたちにとって楽しい体験であるわけはありません。絵本のその絵と言葉は子どもたちの想像力と一緒になることで子どもたちの心の中に楽しい世界をつくりだすのです。その世界なしには絵本の意味はないように思います。

ところが、絵本を子どもたちに知識を与える道具として考えたり、しつけに役立てようとする大人達が大勢いるのです。そんな大人達は絵本を読んでいる途中でいろんな質問をしたがります。「豚は何匹いるかな?」「この花は何色ですか?」「だから外では帽子をかぶるんですよ!」そんな質問をされるたびに子どもたちの心の中の楽しい世界は、消えてしまうのです。気持ちを取り直して絵本の続きに没頭しようとしても、もう絵本のなかに入り込めないのです。

そんな質問をした時に、もう大人は子どもたちから絵本の世界を取り上げてしまっているのです。そのときから、その子どもは本嫌いの道を歩き始めるのです。それは、間違いなく大人の責任なのです。そして、絵本には素晴らしい言葉で実にさまざまな人生が語られています。
本当はわたしたち大人が(特に親が)子どもたちに人生を語って聞かせるのが役目でしょう。

    流水 龍也

    若草幼稚園 理事長
    (前園長)

    アーカイブ

    6月 2017
    3月 2002
    1月 2002
    12月 2001
    11月 2001
    10月 2001
    6月 2001
    5月 2001
    4月 2001
    3月 2001
    2月 2001
    9月 2000
    8月 2000
    7月 2000
    6月 2000
    1月 2000
    5月 1999
    4月 1999
    2月 1999

    カテゴリ

    すべて
    えひめ雑誌 きょういくNOW

    RSSフィード

  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報