若草幼稚園
​若草幼稚園は、子どもたちのための幼稚園でありたいと考えています。
園庭はいつでも開放していますので、天気のいい日を選んでお越しください。

​〒790-0814
愛媛県松山市味酒町3丁目5-1
学校法人 若草学園 認定こども園 若草幼稚園
TEL 089-993-8182 FAX 089-993-8183
  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報

遊び

1/1/2002

 
子どもたちは生まれたときから遊びたいという欲求を持っています。おとながそれを押さえ付けたりしなければです。ところが最近自発的に遊べない子どもたちが増えているという話をあちこちでよく聞きますし私もそれを感じます。遊ぶことも幼児期からの経験が必要なのですから突然、さあ遊べと言われても子どもたちは困るのです。

遊ぶとは子どもたちの好奇心から始まる自発的で自然な行為なのです。自分に合ったやり方で未知のものへ慣れていく行為なのです。好奇心こそが子どもたちの行動の原動力なのですから、その好奇心を大切に守り続けなければなりません。

遊びには時間の保証と自由さが大切です。その次は空間つくりです。子どもたちの遊び場所の保証です。子どもたちが遊びやすい場所というのはどんな場所のことなのでしょう。

ほとんどの幼稚園には運動場と言われている広い場所があります。あのだだ広い場所での子どもたちの遊びは私にはイメージしにくいのです。子どもたちの遊びを考えた時、大勢というのは何人くらいの数をさす言葉なのでしょうか。5人から多くても10人だろうと思います。子どもたちの遊ぶ様子を長年みているとそのようです。だから、そのくらいの数の子どもが遊べる空間をいくつも作る必要があるのです。それは庭なのです。園庭なのです。樹がはえていて、小屋などがあって、要するに隅がいっぱい必要なのです。その隅で子どもたちは保育者から隠れたりしながら遊びを楽しむのです。

運動場が必要なのは年に1回の運動会のためだけのようです。

考え方としては部屋の中もそうで、全員が一緒に何かをする場所ではなくて、いろんなたくさんの種類の遊びができるということが大切なのです。

次は道具です。遊ぶためのおもちゃです。もちろん道具のいらない遊びもたくさんあるのですが、おもちゃがあるおかげで遊びが無限に広がっていきます。積み木に代表されるおもちゃですが、今、おもちゃ屋さんは数え切れないほどのおもちゃであふれています。安いものではありませんから上手に選んで子どもに与えなければなりません。
キャラクターものは避けたほうがいいでしょう。

まず、子どもがいつも触るものですから、膚触りがよくて適当な重さがあって子どもが持ったときに気持ちの良いものがいいでしょう。私は木で出来たものが好きです。そして自分では動かないものがいいと思います。電池やバネでおもちゃが動くと子どもはそれを眺めているだけということになります。出来るだけシンプルで子どもたちのイメージが広がっていくものがいいでしょう。しっかり選んで子どもに与えてください。

子どもたちは遊びながら生活を学習していきます。だからといって学習を目的として遊びを考えてはいけません。子どもたちはそれはしっかりみぬく能力を持っています。だからそれはどうしても押し付けになり、子どもたちにストレスを残すだけのものになってしまいます。
人生を楽しく生きていく力はしっかり遊ぶことで身に付くのです。

    流水 龍也

    若草幼稚園 理事長
    (前園長)

    アーカイブ

    6 月 2017
    2 月 2002
    12 月 2001
    11 月 2001
    10 月 2001
    6 月 2001
    5 月 2001
    3 月 2001
    2 月 2001
    1 月 2001
    9 月 2000
    8 月 2000
    7 月 2000
    6 月 2000
    12 月 1999
    5 月 1999
    3 月 1999
    1 月 1999

    カテゴリ

    すべて
    えひめ雑誌 きょういくNOW

    RSS フィード

  • お知らせ
  • 園について
    • 若草幼稚園が目指す子どもの姿
    • ギャラリー(園庭・園舎)
    • 一日の流れ
    • 入園案内
  • ブログ
    • 若草幼稚園のこどもたち
    • フォトトピック
    • たつやさんのコラム
  • さまざまな活動
  • お問合せ
  • 採用情報